11月29日(金)
曇り、雨。12度。今日も霰が。 寒かったです。
畑のノラに餌やって帰宅したら、バタバタとバス旅集合地へ。爺婆で参加(総勢31名)。
バスはドラゴン交通とかで、
背もたれにもドラゴン。
何か所か行きましたが、ここで大発見。
大正時代の建物でガラスがよかったのですが、
大発見はこれ。居間の大黒柱。鉄刀木(たがやさん)というそうで、ガイドさん説明。エッ、これぎゃらりぃの座敷の柱と同じやん。大炭鉱成金の家にあるのと実家の柱が同じ!⁂どちらも大正建築。ヤッタゼ、家宝が増えた!
ここ、
紅葉もきれいでしたが、
ニャンがいて、脚にスリスリしたり、
ビームしたりで楽しめました。
一番欲しかったのはこの「炭坑札」。
★今日の川柳
バス席に2人並べどときめかず
★家族3人で営む「ぎゃらりぃ畦」ブログー11月「七人展ーイイナー」
★畦町宿保存会のフェイスブックはこちらから
★娘の「菓子工房aze」ブログ(通販もできます)はこちら、
この記事へのコメント
kiyotan
お家の柱立派ですね
嬉しい発見でした。
おつかれさま
kazukun2626
ニャンコ好きはニャンコが寄って
来ますね~
Boss365
鉄刀木ですが、唐木三大銘木の一つみたいですね。
ぎゃらりぃの座敷の柱は大変貴重で高価、確実に家宝になりそうです。
また、ガラスもレトロな水ガラスの可能性ありです。
スリスリのニャンズですが・・・
畑ノラから接待の伝達?が届いている可能性ありです!?(=^・ェ・^=)
なんてん
JUNKO
hagemaizo
どこへ行ってもモテますニャン、隣のお方にはモテてないんですね。
いっぷく
とし@黒猫
できたニャンです。
mutumin
HOTCOOL
mm
昔の炭鉱持ちでしょうか、豪邸なんでしょうね。
数年前飯塚でそう言うの見に行ったの思い出します。
ときめかなくっても、お二人仲良く・・・素晴らしいです(^_-)-☆
もーもー
国宝 宝だ 宝だ・・・
お散歩爺
「バス席に2人並べどときめかず」いや大分ときめいたでしょう。
mayu
せつこ
昔から床柱は、紫檀、黒檀、鉄刀木、と言われてますから良かったね♬
面白い川柳で笑いが止まらず……。
Take-Zee
お二人でお出かけ、いいですね~!
Take-Zee
記事は来年の3月末まで投稿できます!!!!
ツツピーツツピー
おっとっとの母方の実家は東京大学近くの明治時代に建てられた
総檜造の由緒ある屋敷のようでしたが、40年くらい前に
手入れが行き届いていなかったので解体されました。
wildboar
鉄刀木の花台あります。
斗夢
yoko-minato
貴重な柱のようですね。
嬉しいですね。
にゃん達もすっかりくつろいでいるよう。
バス旅・・・行きたいな~!!
馬場
大黒柱の大発見、家宝が増えていいですね。
ムサシママ
しか~し最後の川柳に笑ってしまいました
今まで知らなかった物が家宝になるって嬉しいです
手作りガラスは味があって好きです
tarou
有難うございました。
観光バスツアー、畑のことを忘れて
楽しめましたか。
紅葉も綺麗で良かったですね(^^)v
いろは
大正時代の建物、窓ガラスが素敵ですね。
大黒柱が鉄刀木、黒く光っていますね♪
猫ちゃんがすりすりしてくるのは、猫好きの人と分かるのでしょうね^^
やおかずみ
ヤッペママ
猫がお好きな事を知っているニャ
昔実家にも黒く光る柱がありましたが何かは分かりません
うつぼ
ぎゃらりぃと同じ柱で夏炉冬扇さんのテンションも上がりましたね。
炭鉱札、ある意味、通貨のように流通するようなものだったのでしょうか。
時代を感じます。。。