畑日誌6327-掘りごたつ
11月18日(土)
早朝みぞれ、強風、曇りから晴れ、16度。
2ニャン。縞茶が母猫かも…
今日は畦町宿祭りの「写真コンテスト」賞品の「畦町産米」を取りに行きました。
その庭にいたワン。名前ロン。吠えてましたが、ジャーキーやるとすっかりだらしなくなりました。
5㌔の10袋。生産者3方。
表彰開始しました。優秀賞10名。賞品のお米は5㌔、それに今開催中の田代さんの布絵絵葉書2枚。
お父さんについてきた5才の子供、お米をやっこらさ。
お父さんの作品はこちら「おでん」。
さて、ぎゃらりぃは今日から「掘りごたつ」スタート。冬場の人気です。
中に火鉢。消し炭と樫炭熾してます。
例の諸江和美さん、11月のカレンダー。11はどこかな?
娘作「あぜまちロール」。
夕飯で。テンプラ(玉ねぎ・生姜・イカ)とかぼちゃの煮つけ。右の器妻作。
ぎゃらりぃ営業日。
★今日の川柳
掘りごたついの一番にニャンが入り
★家族3人で営む「ぎゃらりぃ畦」ブログー11月「一二の月布絵陶芸展」ー田代尚子さんー
★畦町宿保存会のフェイスブックはこちらから
★娘の「菓子工房aze」ブログはこちらです。
この記事へのコメント
秋が無いですね。
お米の賞プレゼントは、何よりも素敵なプレゼントですよ!
写真コンテストの賞品、いいですね~
ロンちゃん「ジャーキーやるとすっかりだらしなくなり・・・」(爆)分かり易いですね。番犬にならない感じですね。ところで、11月のカレンダーですが、ニャンズの眼差し?猫目でニャイスです!?(=^・ェ・^=)
火鉢 あったかそう
人生で10-20回ほどしか入ってみた記憶がありません。
うちは小さい頃から電気こたつでしたしー。
親戚のうちや知り合いのうちでたまぁぁに。。
実家は掘りごたつでしたが今は中々ある家は
ないですよね。
我が家は今も炬燵生活、気に入ってます。
息子たちもこたつ生活になりました。
畦町米もかなりの量できるのですね。
掘りごたつは昔七輪に豆炭。その後練炭に変わりました。今は見かけること少なくなりました。
カレンダーはお目目が11に見えます。尻尾も11に見えなくもないわ。
ロールケーキもあぜまち(^^
有難うございました。
街を散策すれば、作り酒屋や皿蕎麦屋さんに
出会えます。
おでん屋さんの提灯?行燈?が良いですね(^^)v
11は猫の尻尾のように思えるのですが。
わんこもすっかり懐いて、番犬台無し
なんてこった・・・
秋がどっかに行っちゃいました。
ロン君、餌で釣られちゃいましたね。
番犬に不向きだなぁ~(^▽^)
とてもいい雰囲気ですね。
お写真、素敵です(^^♪
コタツって、電気でなくて火鉢なんですか、ビックリ!
お米の賞品、嬉しい~坊や 可愛い。
カレンダーの11,猫ちゃんの目の中にあるように見えます!
街の皆さんで作られた本でしたら読んでみたいです。
大津5-1-112で届きます。
よろしくお願いします。
5歳のお子さんの表情可愛いです。