畑日誌6180-ヤマアカガエル
6月21日(水)
26度。朝方まで雨、後曇り。少しひんやり。
2次のキュウリ、移植。
収獲いろいろ。手前にカサマツキュウリが4本。青い箱の中のはズッキーニとピーマン。
ツチイナゴ、どっしり。
カタツムリ、にっょっきりと角。
こちら詳しく調べたら「ヤマアカガエル」の子。生息数減少種らしい。脚の縞模様が決め手。
夏至ですね。6時過ぎ、カラスのご夫婦、「今日は日が長いね」。
★今日の川柳
畑仕事ちょっと粘って夏至の空
★妻・娘と3人で営む「ぎゃらりぃ畦」のブログー6月「がま口(スイートスイート)と点描画(モトムラタツヒコ)の二人展ー」
★まちおこしの「唐津街道畦町宿保存会便り」のブログはこちらでご覧になれます。
★畦町宿保存会のフェイスブックはこちらから
★娘の「菓子工房aze」ブログはこちらです。
この記事へのコメント
カラスくん、何を食べようか検討中。
もうすぐお正月です、
明日は出そうです。
日が長くなりました。
以前はうちの庭でもよく見かけたんですけどね。
昨日案では何とかいいお天気と言ったところでしたが、今日はどんより。きっとのち雨になることでしょう。
牛蒡が美味しそうですね~これもサラダゴボウかしらね。
カサマツキュウリって割合太いのですね。
カエルは緑色。。。
赤系はもう60年以上も見ていません。
こちらでは、イナゴは見かけません。
ゴーヤかと思ってしまいました。
最近、近所でカエル(アマガエルさえ)を観なくなってしまって、
夏炉冬扇さんの記事で自然とか土の香りを感じさせていただいています。
アマガエル、トノサマガエル、ウシガエル、あと茶色いカエル(名前不明)です。
田んぼや用水路には、オタマジャクシがたくさんいました。
記憶が薄くなるほど昔のことです。
豊富ですね~
ヤマアカガエル、余り見たことがないです。
また逢えると良いな~。
ご苦労もおありでしょうが、毎日新鮮なお野菜がいただけて、羨ましいです^^
そう言えばこちらではイナゴやカタツムリを見かけなくなりました。
貴重な「ヤマアカガエル」を拝見できて嬉しいです^^
太いキューリを農家さんで買ったんですが
硬いかと思いきや、柔らかく美味しかった(⌒∇⌒)
おまけ
赤ガエル負けるな一茶これに有り