3月22日(水)
4月はまちづくりの会の総会。今朝は印刷をしました。小学校の印刷室。
母校です。明治26年(1893)創立。
畑。地下足袋新調、ピッカピカ!
枇杷の摘果、これを
4つか5つにします。茂木枇杷、今年は表年。
サトイモの赤芽、少しだけ植えました。まだ2㌔ほど残っています。
テントウムシがいました。
冬玉ねぎ。なんとか「様(さま)」になってきました。
ぎゃらりぃ(里の家)の裏庭の海棠、盛り。
次男の成人式記念樹。「親父と植えたなぁ」と思いだしてくれるでしょうか…
娘作「クランベリー&ホワイトチョコ」。
★今日の川柳
高市氏心もしっかり厚化粧
★妻・娘と3人で営む「ぎゃらりぃ畦」のブログー3月「音夢晴r樹展ーステンドグラスと絵ー」
★まちおこしの「唐津街道畦町宿保存会便り」のブログはこちらでご覧になれます。
★畦町宿保存会のフェイスブックはこちらから
★娘の「菓子工房aze」ブログはこちらです。
この記事へのコメント
ma2ma2
hagemaizo
労を惜しまない日々の夏炉冬扇さんに敬意のぺこり。
ヤッペママ
文字が上手になりたいと思う時でした。
johncomeback
地下足袋って機能的ですよね(^^)
mutumin
JUNKO
wildboar
mayu
なんてん
地下たびは動物の足のようですが、そのようなデザインをするとよく売れるかもしれません。
ritton2
週末は桜も満開になりそうですね。
とし@黒猫
持っていますが、さすがに、じか足袋は持っていません。
engrid
せつこ
地下足袋は歩きやすく良いでしょうね、山歩きにも良いと聞いてます。
歴史の古い学校が母校でしたか♪良いですね。
yoko-minato
立派に育って楽しませてくれますね。
いつもこの木を見るたび思い出して
いると思いますね。
mm
ガリ版刷りを思い出しました^^
地下足袋も、昔に比べると立派^^ わたくしも似たような靴を履いて街歩き、と言うかそう言う靴と山靴しか持ってないです(ー。ー
もーもー
うつぼ
あのくらい心も厚化粧でないと生き抜いていけないのかもしれませんね。
だからといって嘘をつくのは×ですが。。。
枇杷、千葉県も有名ですが高くて手が出ず食べる機会が殆どないのですが
夏炉冬扇さんの写真を見て久しぶりに食べたくなりました。
Take-Zee
家の周りにあるビワ・・・
誰も摘果しないから小さい実がたくさん出来ます!!
Boss365
「明治26年(1893)創立」の母校、歴史あり素晴らしいです。
小生の小学校は、小三の時に新設された学校でした。
実家に枇杷の木ありますが、枇杷の摘果もした方が良いのですね。
「4つか5つ」勉強になります!?(=^・ェ・^=)
我流麺童
やおかずみ
okko
枇杷もやっぱり剪定するんですね。農作業は本当に、手間のかかる作業です。仇やおろそかには頂けません。
リュカ
新しい地下足袋は歩きやすいですか?^^)b
馬場
立派な母校ですね。
私の母校、中学.高校 両方無くなってしまいました( ;∀;)
ピカピカの地下足袋、頑張り甲斐がありますね。
tarou
枇杷の実が大きくなり始めているんですね(^^)v
一手間掛けて収穫が楽しみですね。
kiyotan
毎年花が咲くたひ思い出すでしょうね
OJJ
付け句
六甲颪に負ける神戸大出