1月6日(金)
夕方まで畑。夕日、しみじみしますね。
ゴボウ用野地起こし継続。
きょうやって来たのはこの鳥。⁂シロハラでした。
収獲。小蕪・サニーレタス・巻キレタス・アスパラ菜。
農道でモモちゃんに出会いました。軽トラから降りたら、ウレピー、
「待て」!です。
今月のぎゃらりぃは明日からスタート。「養蚕」が1月イベントのテーマですが、
なんと「明治三十三年…」の墨書の道具も。
左の道具(多分繭から生糸を巻き取る道具)に。昔はこうやって購入時期・所有者書いてあったものです。
ものは貴重、かつ愛着があった。
娘作「ピーナッツバナナ」。明日のお店で食べられます。
★今日の川柳
三日間といわず続けていつまでも
★妻・娘と3人で営む「ぎゃらりぃ畦」のブログー1月「知っていますかお蚕さん」
★まちおこしの「唐津街道畦町宿保存会便り」のブログはこちらでご覧になれます。
★畦町宿保存会のフェイスブックはこちらから
★娘の「菓子工房aze」ブログはこちらです。
この記事へのコメント
ma2ma2
なんてん
ヤマカゼ
掘り起こした土に虫がいたようですね。
この時期の葉のものの収穫はいいですね。
ヤッペママ
モモちゃん大喜びでお迎え「待て」も上手です。
そらへい
寒い今頃、地面をよく歩いています。
夏炉冬扇
実は2羽で、水飲み(古い風呂桶利用の水溜)に来ていたのです。1羽しか写せませんでした。
mayu
虫を探していたのかな。
みうさぎ
Boss365
ゴボウ用野地起こし、順調に進んでますね。
農道でモモちゃんに遭遇!!凄い勢いですが・・・
礼儀正しい「待て」あり、ワンダフルです!?(=^・ェ・^=)
hagemaizo
mutumin
ピーナツとバナナのコラボはどんな味なのかしら?食べてみたいわ!
とし@黒猫
腰を痛めないようになさってください。
mm
明治33年(@@ わが父の生まれは明治35年、それより古いものなんですね~
ピーナッツバナナケーキ、美味しそうだわぁ~
リュカ
yoko-minato
でもおなじみのワンちゃんたちに出会えてこんな
姿を見せられると嬉しいですね。
Take-Zee
明治は本当に遠くなりましたね!
のらん
畑ノラさんが待っててくれないと、寂しいですね。。
テリー
SORI
ワンちゃんからの挨拶うれしいですね。
明治33年の道具とはすばらしいです。
やおかずみ
うつぼ
蚕からとっていた話を聞いたことがありますが、大事な収入源になので、
お蚕様と呼んでいたそうです。
明治時代の道具が大切に保存されているというのは素晴らしいですね。
tarou
ジョウビタキやシロハラは、ミミズが好きな
様です。